横浜市 港北区 鶴見区 在宅 訪問マッサージ・リハビリ・びわ温灸はたんぽぽ訪問マッサージ

090-4746-1106

たんぽぽ日和

遭難した話

 

梅の花があちこちに咲き出し、まだ寒いけど、着実に春がやって来ていることがわかります。(^^)

帯状疱疹のE.Tさんも、転倒肘打ちのH.Tさんも風邪のYさんも大分良くなりました。

皆さん高齢だけど、回復力は強い!

 

さて、北海道の冬景色のテレビをみていたら、ふと私が小学2年の時、遭難しかけた事を思い出し、書いてみたくなりました。長くなりますが、まあ聞いてください。(^^)

 

場所は青森県。横浜から来た転校生だった私は、父の転勤先である七戸(しちのへ)という町で、 初めての大雪の冬を迎えました。何しろ子どもですから、スキーやソリ遊び雪合戦など、楽しい体験がいっぱい。冬休みが長いことも嬉しかったなあ。(^o^)

 

それは確か冬休みが終わった土曜日のこと、学校の帰り道、友だちと別れてからひとりで家路を急いでいました。吹雪いていたのと、お腹が空いていたから、早く帰りたくてたまらない。

いつもは畑をぐるっと回って社宅の入り口に出るのですが、社宅の一番奥にある家までまだまだ時間がかかります。

 

ふと畑の向こうを見ると、すぐそこに私の家があるではありませんか。家の煙突から煙があがっているのも見えます。

 

なあんだ、畑を突っ切ればいいんじゃない。

子どもですから、いつもは畑や林が遮って見えないけど、今日はたまたま雪が積もっていて近くに見えただけなんてわかりません。

 

ズボズボと畑に足を踏み入れました。ショートカットするつもり、ブルトーザーになったつもり。早く帰ろう!

 

ところが雪は重く、すぐに足が取られました。長靴に雪が入ってきて抜くこともできない。身動きできない!

辺りは吹雪いて、人影もありません。後戻りしようにも足が抜けないのです。

叫んでも、わあわあ泣いても、どうしようもない。家はすぐそこに見えるのに!

 

あの心細さ、怖さは今も忘れません。

子ども心に、「死ぬかもしれない!でも死ぬのは嫌だ!」と強く思いました。

必死でしたね。長靴を抜いだような気がします。ただただがむしゃらに雪をかきわけながら突き進みました。家まで実に長い道のりで、薮とか坂道もあって、えらい苦労したのを覚えています。玄関は、天国の入り口でした。

 

「ただいま!」

「あら、遅かったのね!・・どうしたの?」

母の呑気な声を聞きながら、 涙と鼻水をつららにした小さな雪ダルマは玄関で大泣きしていました。(^^)

 

私が、少々のことではめげない強い女に成長したのには、こんな出来事もあったのかもしれませんね。

 

 

 

 

 

鶴見川からの富士さん!

 

朝の富士山!貴重な一枚です。(^^)

なかなかお目にかかれない富士は、見れると心が晴れわたりますね!

 

1月の終わりから、2月に入って、体調のわるい患者さんが続きます。

T.Eさんは帯状疱疹。治療が早かったので、少し痛みはありますが、疱疹は治りかけています。

T.Hさんは転倒で、肘と肩を痛めました。大分良くなられています。温灸が効きました。

でも、Yさんは、風邪をこじらせてしまったようで、お休みが続いていて心配です。95歳だけれど、免疫力を信じて回復を祈っています。

 

中国で、コロナウィルスが猛威を振るっています。武漢が兵糧攻めのように孤立していますが、何とか市民の方たちを助けてほしい!

先週たまたま見た「ラストエンペラー」で、紫禁城から出ることのできない最後の皇帝溥儀が頭をよぎります。

 

さて、今日は節分。豆まきをして、西南西を見ながら太巻きを食べました。明日は立春です。

世界に春が来ますように!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

返り花

 

返り花というのは、咲く時期を外れて咲いてしまう花のこと。

早咲きの桜もあるけれど、今ならたまにツツジを見ることがあります。

写真は、友だちが見つけたツツジの返り花。

ツツジは、漢字で躑躅と書きます。

詩集「六月の魚」から。

 

返り花

 

せっかちなのだろうか

よほどのんびり屋なのだろうか

それとも粗忽者?

 

一月の寒さと寒さの狭間に

ほんのひととき生まれた陽だまり

そこに濃紅の躑躅が一輪咲いている

 

ようやく咲いたの  見て頂戴   と誇っているのかもしれない

しまった   時節をまちがえた  と首をすくめているのかもしれない

ええい  いつ咲こうと自由でしょ  と居直っているのかもしれない

 

なんとも孤独で場違いで無風流だけど

わが道を往く心意気はきらいじゃない

 

そうか   その手があったか

 

 

 

 

 

まだ続く新年会!(^o^)

写真は、高校時代の友達との持ち寄り新年会です。午前中から来て、キッチンで腕をふるった友もいるし、私のように仕事終えてから、テキトーに買って参加したのもいます。すごいご馳走で、大いに話し、かつ食べ、笑い、楽しいひと時を過ごしました。^o^

 

先週は、ニューヨークの健先生との新年会があって、時間の経つのも忘れて話し込みました。やはり大いに食べ、珍しいビールやワイン、日本酒を飲んで、帰宅したのは0時をまわっていました。何年ぶりかの午前様です。(*´∀`*)

 

さて、明日はマコモの講演会(3回目)の後に、新年会があります。

マコモにどっぷりハマっている私には、楽しみでたまりません。発酵マコモを作っている気仙沼のリバーブの3代目の社長は、本当に面白くて魅力的な人です。どんな話が待っているのか、ワクワク。

2020年はマコモの年かもしれない、そんな予感がします。

 

 

 

 

おめでとうございます!🎍


今年もよろしくお願いします!

 

暮れの26日から帰省していた息子一家が、本日帰りました。息子は仕事の都合で31日から、嫁と孫たちは計10日の滞在でした。

「来てよし、帰ってよし」の帰省ですが、さすが10日はキツイ。でも、楽しい冬休みでしたね。来てくれるうちが花、です。

 

帰省早々、4年の長男はバスにメガネを忘れ、宿題ファイルを九州の家に忘れ、嫁はその対応に追われましたが、なんとか見つかってバスの営業所に取りに行ったり、送ってもらったりと、解決して一安心でした。

6、4、1年と3人の孫を見ていると、喧嘩したり、怒られたり、反抗したり、泣いたり、いじけたりと、社会の縮図があって、そこで学びながら大きくなっていくのだなあ、としみじみ思います。喧嘩の後、仲良く羽根つきなんかしている姿を見ると、兄弟っていいなあ、子育ては大変だけど報われる仕事だ、と納得するバァバです。

 

そして4日の今日から仕事始め。95歳Tさん宅へ。

さあ、おさんどんからは解放されました。

仕事頑張ろう!(^o^)

 

 

 

 

...10...2122232425...304050...