横浜市 港北区 鶴見区 在宅 訪問マッサージ・リハビリ・びわ温灸はたんぽぽ訪問マッサージ

090-4746-1106

たんぽぽ日和

ケイシー療法のすすめ

 

すべてオーガニックの野菜だけで作られたディナーです。蕎麦の実を味噌とか酵母ジュースのソースでハンバーグ風にまとめたものとか、人参のきんぴら風、ズッキーニのパスタ風とか、色々工夫して丁寧に研究家の人たちが作ってくださいました。

野菜が本当に美味しい!

 

この料理は、「リーディング」の映画を観て、ケイシー療法について聡哲先生のお話を聞いてから提供されたものです。

友だち夫婦や、今回はケイシー療法を始めた患者さんもお2人参加できました。

 

たんぽぽ治療室に来てくださる、がんや難病の患者さんにケイシー療法をお伝えするようになって、まだ2か月ですが、少しずつ興味を持って実践しようという方が増えてきています。

 

西洋医学の世界では、新しいがんの特効薬が、3千万円で受けられるようになった、というニュースが流れていますが、民間療法であるケイシー療法は、安価であり、安全、とても気持ちのいいやり方です。食事療法は、野菜中心で、大好きな甘いものや肉などはダメですが、理論を理解できれば、手術や抗がん剤の苦しみから解放してくれる、素晴らしい療法。

必要なものは、理解と勇気と覚悟だけ。

 

じつは日曜日に、昔の仲間が集まって、わいわいパーティしましたが、そこでケイシー療法について語ったら、見事にドン引きされました。σ(^_^;)

え〜〜?そんなに異端?

 

アナスタシアはもっとすごい!ある意味もっと異端かもしれないけれど、地球や宇宙の成り立ちから、どうすれば汚染のすすむ環境を救えるか、愛の力や子育ての、すべての真理が書かれています。もちろんこの席では語りませんでしたけど。

 

「毎回会うたびに、なんか揺るぎなく強さを増しているわね。次に会うときが楽しみ」

と、Oさんニヤリと感想を一言。

皆さん、大変な病気を西洋医学で治された方々なので、がんを民間療法で治している小さな治療師の話は、全く受け入れられないのでしょうね。でも、

「もし抗がん剤や先端医療ではなく、民間療法で治したいと思ったら、いつでも連絡してね」

と言うのは忘れないたんぽぽさんなのでした。

 

 

グリーンブック

横浜の夜景です。みなとみらいの映画館で「グリーンブック」という映画を観てきました。

舞台は1960年代のアメリカ。まだ黒人差別のあった南部へ、イタリア系移民のトニーは、黒人ジャズピアニストのドクター・シャーリーのコンサートツアーの運転手兼用心棒として雇われ出かけます。

その旅で起こる様々なハプニング、そこから生まれる友情が、じつに生き生きとリアルに描かれていました。

粗野で粗暴だけど明るいイタリア人トニー、インテリで穏やかで静かな世界を好むシャーリー、この2人が、ニューヨークから、まだ明確な差別のあった南部の州へと出かけるのですから、トラブルは目に見えています。実話なのです。

奴隷制度がなくなった社会でも、上流階級のサロンに招かれる黒人ピアニストは食事もトイレも別だったり、黒人が夜間出歩いたら逮捕される州もあって、シャーリーは警官を殴ったトニーとともに留置所に。そこから堂々と出て行くシャーリーのとった手段は・・(すごい^o^)

同じ白人でも、イタリア移民のトニーにも差別はあり、芸術を学び金持ちであるシャーリーも黒人社会では異端児。

グリーンブックというのは、黒人が旅をするときのためのガイドブックのことなのです。

旅の途中で、トニーは愛する妻に手紙をしたためます。妻との約束だけれど、トニーは書くのが苦手。それをシャーリーが助けるくだりがあります。詩的でロマンチックな手紙を受け取り、トニーの奥さんは(この女性は差別意識がない)大喜び、その言葉がトニーからではないことを早くから見破り、でもその手紙を楽しむ彼女。大好きなシーンです。(o^^o)

いい映画を観ました。弟に良かったことを伝えると、早速ツタヤに行ったけれど、

「どこにも無かったよ」

「え〜?おかしいな」

「どこで観たの?」

「みなとみらいの映画館」

「それじゃ、まだ上映中じゃないか」

「そうだった!ごめん!」(笑)

アナスタシアの読書会♡

 

この美しい女性がアナスタシアです。

私が「アナスタシア」という本にはまったのは、昨年10月から。現在7巻まで出版されていて、4月中頃に全部読み終わりました。

 

作者はロシアの人で、ウラジミール・メグレという男性、アナスタシアの抱く赤ちゃんの父親になる人です。

 

「アナスタシアって、どんな話?」と問われると、「うーん」とうなってから、「不思議な話なんだけど、真実。大変な地球を救う手立てを多く持っていて、それをロシアの極寒の地から発信してるの」と言うと、相手は「・・・」となる。

 

「美しい女性で、今もタイガの草原で、薄いドレスをまとっただけで、野生の動物たちや大自然に囲まれて暮らしているの。地球に起こる全てのことを理解し、不思議な力で人を癒したり、地球の成り立ちや宇宙のことも全部知っている」

 

とまあ、こんなに簡単には要約できないくらい奥の深い本で、この話に魅せられた人たちが、全国から集まっての読書会に出席しました。

盛り上がらないわけがない。^o^

 

部類のアナスタシア好きが、夢中になって夜更けまで話し込みました。

 

茨城で自然農法をやっているオジサンは、7巻までを4回読み込んだそうです。1巻を読み直して、ノートに書き写している私など、まだまだ初心者。

でも次の読書会が楽しみなたんぽぽさんなのでした。(o^^o)

ご同輩!(^o^)

 

マーケットの駐輪場でパチリ!

買い物を終えて愛車のところに行くと、隣に双子の姉妹が!(^o^)

 

きっと彼女も並べて停めたんだろうな。

前かごも後ろかごもカバーしてあるから、女の人。どんな人かな?

 

パナソニックの濃紺。24インチ。

前の自転車の時も、同じのを並べて停めようとしてた人がいて、思わず話しかけたことがあったけど、小柄でとてもステキな方でした。

 

今回は持ち主に会えなかったけど、何か嬉しい時間でした。(^o^)

ちなみに、私のは手前。

 

義父とのお別れ・・

九州の義父が、先週10日深夜に亡くなりました。96歳、孫たちに見守られての大往生でした。

 

金曜日の通夜に間に合うよう、飛行機で福岡空港へ、久留米で息子に拾ってもらい、車で大牟田の斎場に着いたのは、5時過ぎ。

4年前、義母の葬儀をした同じところで、義父は安らかに眠っていました。

私は、義父にとって長男の嫁になりますが、長男である夫はすでに23年前に亡くなり、喪主は次男になります。三男は夫より早く事故で亡くなっています。

 

斎場には、次男夫婦と孫たち、ひ孫たち、総勢17人が集まり、賑やかに義父を見送りました。

 

義父の最期を看取ったのは、長男の息子(私の息子)と三男の息子夫婦でした。最期の晩、スマホのアプリを使って、横浜の私ともずっと交信できたことは有難いことでした。

「お父さん!寛子です!お母さん(姑)と信一さん(夫)に会ったらよろしく伝えてください!本当に色々とありがとうございました!」

耳元で呼びかけると、ゆっくりとうなづかれました。

 

夜中の11時半に亡くなりましたが、三男の息子がこんなことを言っていました。

「おばちゃん、じいちゃんがだんだん意識が朦朧として、俺たちがずっと枕元で長い時間を過ごしていたとき、俺さ、じいちゃん、もういいよ、もう行ってもいいよ、って言ったのさ。そしたら、顔が一瞬、じゃあ行くぞ、というふうになって、すっと亡くなったんだ。まるで、あの世にダイブするみたいに・・」

「お父さんらしい亡くなり方だね」

孫たちと一人一人にハグして、ありがとうと言って、もう大分遅くなったから、この辺で・・という感じの亡くなり方は、まさに人の迷惑に極力ならずにいきたい、という義父の精神そのもの。

 

私はこの義父が大好きで、一人で子育てをしていたときに力になってくれただけでなく、辛い局面にぶつかった時、義父ならどう対処するだろう、と、彼の曲がったことが嫌いで潔い生き方に問いかけながら乗り切ったことが何回かあります。

孫たちも、この頑固だけれど、愛すべき肥後もっこすが大好きで、明け方まで、じいちゃんの話に花を咲かせました。

 

お父さん、どうか安らかに。天国で見守ってくださいね。私も、貴方のようなまっすぐな生き方をして、貴方のように逝きたい、とつよく思います。

 

そして今日は母の命日。

2年前の今日、90歳で亡くなった母を偲んで、弟と娘の3人で会食をする予定です。

 

 

 

 

 

...1020...2829303132...4050...