横浜市 港北区 鶴見区 在宅 訪問マッサージ・リハビリ・びわ温灸はたんぽぽ訪問マッサージ

090-4746-1106

たんぽぽ日和

風も雲も秋になりました

うだるような夏の日差しの中を、自転車を走らせて仕事していたと思ったら、もう9月!風も雲も秋のものになっていました。

台風十号の影響か、昨日はにわか雨が降って、風にサンバイザーが吹き飛ばされました。(^_^;)幸い何とか拾えましたが。

写真は、いつも行く蕎麦屋「風の陣」の大好きなお蕎麦。これを食べると幸せになります。^o^読んでいる本はねじめ正一「眼鏡屋直次郎」。この著者には珍しい時代物です。

 

さて、台所で外れた乾燥機は、新しい棚に付け替え、一件落着。大変使いやすくなりました。^o^

 

8月最後の日曜日は、京急線上大岡に訪問治療に行きました。4階のマンションに住んでいるリウマチ患者のHさんは、ここ2年下に降りていないそうです。まるで塔の上のラプンツェルです。(^^;

まだ66歳Hさんは、同居の娘さんの介護を受けながら暮らしていますが、歩行が大分危なっかしい。拘縮もすすんでいます。

マッサージとびわの温灸をし、マコモの足浴をしましたが、何より話がたくさんできたことが良かったようです。Hさんは、じつは魅力的な女性で、とても引きこもっている人とは思えません。

少しでも足が良くなり、階段を降りて外の世界へいけますように!優しい娘さんの願いが叶いますように、と思いながらHさんの家を後にしました。

 

そうそう先週、マコモ風呂を始めた大腸がんのMさんが、久しぶりに来られました。

お風呂はヘドロのようになり、Mさんの排泄物(毒素)を浮かべて大変なことになっているそうですが、まだ続けているそうです。浮かんでいるものは捨てて、水とマコモエキスを足して入ってくださいと言いました。どうかMさんにとってこの療法が福音になりますように!

 

秋が一歩一歩着実にやってきています。昨日ヒグラシを聴きましたが、朝晩の虫の声も大きくなってきました。

このまま行くしかないなあ、きっと先には良いことがあるに違いないと願うたんぽぽさんなのでした。

 

 

 

 

8月の椿事

暑さもピークの8月も半ばになりました。💧

 

昨夜2時ころ、ぐっすり眠っていた私を娘が起こしました。

「台所から大きな物音と水が流れる音が聞こえるの」

なんだなんだ。飛び起きて台所に駆けつけると、作り付けの大きな食器乾燥機が落ちていて、水道の蛇口を直撃して水がじゃあじゃあ出ているのです。

乾燥機にはザルとかボウルなどを入れていますが、突っ張棒を渡して、おたまとか計量カップとかキッチンバサミなどの様々なものを吊るしていたので、それらが台所中に散乱して周囲はすごいことになっていました!(゚o゚;;

とりあえず乾燥機を床に置き、水を止めてざっと片付けてから休むことに。

 

そして今朝。台所を片付け、乾燥機を物置に運んでから管理会社に電話しました。

写メを送ったり説明すると、大工さんが入ってもらえることになり、一件落着しました。やれやれ。

 

この賃貸マンションに住んで12年になります。ということは「たんぽぽマッサージ治療室」を開設して12年目。

この部屋には、元マンションのオーナーの家族が住んでいたので、広いことは広いのでが、 まるで古民家のように不具合がいっぱいでした。日曜大工のできる友達にどれほど直してもらったことか!^^;

今回の事件も「今度はなんだ!」という感じで飛びつけましたね。^o^

 

さて、先週の日曜日、川崎に訪問治療に行きました。

サルコイドーシスで身体のあちこちに肉腫のある72歳のSさん、マコモのお風呂に入ってもらって肉腫が驚くほど小さくなって喜んでいたのですが、お風呂の栓が緩んでマコモの水が全部流れてしまいました。呑気なSさんはお風呂掃除を頼んでいたので、それが終わってからマコモ風呂をはじめたので1か月以上入っていません。(その間はシャワーで済ませていました)

久々に治療すると、びっくり!ほとんど肉腫の大きさは元に戻っていたのです。(゚o゚;;

ガッカリしました。マコモ治療の好例として期待していたので、力が抜けました。

でも、もっとびっくりしたのはSさんだったようです。Sさんは少し危機感がなさすぎるのではないかと(でもまあ、その呑気さは大切でもあるのですが)危惧していたのですが、今回は猛省されたようです。

「やっぱりサボるとダメなのねえ」

「頑張ってマコモ風呂の治療、やってくれますか?」

「わかりました。これしかやってないんだから、やるしかないですよね」

「マコモ治療は、Sさんに一番向いている治療ですから、これに賭けて続けてくださいね」

 

日曜治療はあまりしたくはないけれど、時々カツを入れに行かないといけないようです。

私も頑張れ!^o^

 

 

 

 

 

 

8月の目標

あっという間に8月です。

写真は我が庭のハイビスカス。🌺バッタがとまっているのを写しましたが、このバッタ、食わせ者で、シソの葉、人参の葉、オオバコの葉全部食い尽くしました。腹の立つやつです。👊

今年は九州の息子一家の帰省もなく、なんの予定もない寂しい8月です。

砂浴のお誘いがありましたが、その日は予定があり残念!そうそう、日帰りで諏訪までお墓参りに行く予定がありました。

昨年は予定がいっぱいで忙しかった8月だったなあ。

 

じつは、7年前に股関節を痛めて、変形性股関節症の私、毎日自分のメニューのリハビリ運動をしていますが、いかんせん足りない!

歩くのも長時間は辛いし、階段がキツい。

そうしたら、昨日見えたHさん、30代の女性ですが、その方のお母様を訪問することになりました。同じ横浜市ですが、少し遠方で、4階のマンションにお住まいです。マンションにはエレベーターがないそうです。

お母様はリウマチのため、階段が下りれず、2年ほど引きこもっておられるのだそうです。(^_^;)

階段は、リウマチの患者さんには、かなりハードルが高い。それまではなんとか下に下りて買い物をされていましたが、2年前から怖くて下りれなくなり、以来買い物などは娘さんがされているそうです。

 

そこへの訪問です。💦

さて、8月の目標ができました!

リハビリのメニューに、階段の上り下りを加えます。4階、結構キツイ!

そのお母様を、少しでも良くして、階段チャレンジできるようにしなければ!

でもまず、私が頑張らなくては!頑張るぞ💪

 

 

 

 

 

 

 

 

晴耕雨読の日々☔️📖


一年前の今頃、何をしていたかなあ、とふと思いました。

 

スマホのアルバムを見ると、友だちとレストランや居酒屋でわいわい食事をしたり、会合に参加したり、旅に出かけたり、美術館に行ったり、そうそう海岸で砂浴もしてたなあ。人人人がいっぱいのアルバム。

 

今年のアルバムは、花花花。綺麗だけど寂しい。写真は、雨の私の庭です。ハイビスカスに桔梗、オシロイバナが咲いています。日当たりが良くないのか、ミニトマトあまりなりませんね。^^;

 

休みの日は、もっぱら読書三昧です。新しい本も買うけれど、読んでいなかった本もぼつぼつと読んでいます。

 

ちょっとショックだったのは、読んでいる途中にデジャブのように顛末がわかる・・何のことはない、前に読んでいたのです。(万城目学「悟浄出立」2冊ありました。(^^;))

 

私が高校生くらいだったとき、父と洋画を見ていて、「これ前に見たね」と言ったら「そんな事はない、初めて見る映画だ」と返された時、その頃40代後半の父も忘れるんだ、と驚いたことがありました。いやいや、ちょいちょいあるものです。(^^)

 

今読み始めた帚木蓬生「空の色紙」もそうかもしれないな、と思いながら読んでいます。もしかしたら途中まで読んでいたのかも。まあ、でも面白そうなので読んじゃいます。(^^;)

 

幸田文「きもの」池波正太郎「江戸切り絵図散歩」はこれから。昨夜読了した原田マハ「たゆたえども沈まず」は、ゴッホの弟テオと、明治時代パリで浮世絵を売っていた日本人画商の話です。ちょっと作りすぎかな?と思うけど、この人のあざとさは嫌いじゃない。(^^)

 

と、休みの雨の日の読書は、閉じ込められた日々のうっぷんを優しく晴らしてくれる大切な時間なのです。だって仕方ないじゃない。(^^;)

 

 

まだまだ梅雨前線居座ってます(^^;


まだ梅雨が続いています。蒸し暑い陽気です。

すっかりブログをご無沙汰していました。

写真はわが家の花壇。ペチュニアとインパチェンスの花盛りです。

 

最近気になる事は、歳のせいか自転車の運転技術が鈍ってきたこと。(^^;

曲がり角で減速すると、何回か倒れそうになりました。😅

そんな話を、同じマンションのヘルパーをしているMさんに言ったら、同じく電動自転車で仕事をしているMさん、

「私はすぐに降りちゃうのよ。降りちゃえば、自転車持った歩行者になるから、怖いものなしじやない」

なるほど!

曲がり切れる、と判断するのではなく、曲がり角に来たら自転車を降りる!

ひとつ解決です。

以来、前の自転車がスイスイ曲がっていっても、おばさんは降りて曲がることにしました。すぐ降りる、ことは気持ちを安定させます。

なあんだ。こんなシンプルな事だったんだ、解決策は。^o^

 

仕事は順調です。患者さんたちは戻ってきて、新患さんも続いています。

ただ、今の時期は私も含め、‘湿邪’のせいで、体調が思わしくない方が増えています。口内炎、浮腫、うつの傾向など、なんとなくうっとうしい。

「早く梅雨が明けて、お日様が拝みたい!」

 

早く日本国中の自粛が取れて、晴れやかな日がきますように!!

 

 

 

 

...10...1819202122...304050...