横浜市 港北区 鶴見区 在宅 訪問マッサージ・リハビリ・びわ温灸はたんぽぽ訪問マッサージ

090-4746-1106

たんぽぽ日和

笑いましょう(^o^)

 

わが治療室の前のパンジーたちです。

正確に言うと、パンジーとビオラたち。冬と春はこの子たち、夏と秋が日日草と、定番ですが長持ちで元気な植物が頑張ってくれています。

 

さて、昨日は夜から雨でしたが、夜久しぶりに遠出で訪問治療に出かけました。

Yさんの玄関前に自転車を停めさせてもらい、バスで40分ほどのところに。

 

膵臓がんのSさんは、73歳の男性で、娘さんのお宅に短期間滞在中の九州の方でした。

びわ温灸をしながら、とつとつと懐かしい(私の夫も息子一家も九州なので)、九州弁でお話を伺いました。

私の夫も、抗がん剤をしないで、民間療法や様々な治療方法に挑んだひとでしたが、Sさんもなかなかの九州男児でした。

Sさんも奥さんも、実に勉強熱心でチャレンジャー。いいと聞くと、すぐに試してみては自分に合った療法を選び、続けているそうです。

 

驚いたのは、こういう、抗がん剤を避けて他の療法を選択するという人が、結構身近にいるらしいこと。

様々な情報を発信する人もいて、医師にも、こういう選択をするがん患者さんを受容したり、助言される柔軟な考えの先生も結構おられる、ということ。

 

術後なのに、つよい抗がん剤を長期にわたって勧められ、断ると「助かりませんよ」などと厳しい口調で医師に言われた、自分は抗がん剤をしたくないのに、と動揺されて泣く患者さんを見ている私には、Sさんの、すがすがしいとも思える決断に拍手したい思いでした。

「ばってん、抗がん剤は効かんいうし、身体に悪いらしかですからね」

どうか、びわのこんにゃく療法も、Sさんの治療のひとつになりますように!

 

細かく砕いた麦飯石などの砂のドームに入り、サウナのようにして汗をかく「サンドバス」に定期的に入ったり、効果のあるサプリメントなどを飲んだり、食養生をされているそうです。

体温は35度、身体は温かい。

びわ灸を施し、気功(量子波)を流すと、なかから冷たいものが出てきて、やがて温かくなりました。

 

95歳の舅も、がんを克服した人物で、‘肥後もっこす’ですが、もしかすると、九州にはこういう選択を緩やかに許したり、応援したりする風土や気風があるのかもしれません。

 

たんぽぽマッサージ治療室のモットーは、「AADW」。温める、歩く(有酸素運動)、デトックス、そしてWは笑い、です。

Wは忘れがちですが、とっても大切。

私も、いつも笑うことを心がけながら施術をしています。

Sさんも、AADは合格だけど、もっと笑ってくださいね。

私の夫は、なかなかのユーモリストでした。病床でいつも「落語が聞きたい」と言っていましたが、当時は今みたいにCDなんてなくて残念でした。

「おかあちゃん(私)は、忘れてない?  僕ががん患者だっていうこと」

とよく言ってたなあ。(^o^)

 

心の底から笑いましょうね!

最高のクスリ、生きるエネルギー、パワーです!

 

 

 

雨の日は辛いけどやさしい

写真は、昨年のコブシの木 。この木は、伐られてしまいました。本当に無念!

 

さて、昨日一昨日は雨で、合羽を着ての自転車移動でした。

雨の自転車は、実はとても気を使って、ちょいちょい危ない目に遭います。

道路では車や人の飛び出し。傘をさす人は、結構道幅を取るので、避けるのは大変です。

怖いのは、傘をさして自転車に乗る人。すれ違いはお互いに緊張します。狭い橋の上の歩道のすれ違いは、風雨がつよければ、ちょっとした恐怖を味わいますね。σ(^_^;)

傘さして乗るなよ〜と叫びたい!

そうそう、車道の右側走行も怖い。私は当然左側を走りますが、対向してくる自転車に、思わず「逆走ですよ」と言っています。

 

でも反対に、必死で走るオバサンに、車を止めて待っていてくれる運転者も多いのは確か。

すれ違う自転車が、端に寄ってくれることも、結構多い。

「すみません」

「ありがとう」

が、自然と口に出ます。(^o^)

雨の日は、コトにそれが嬉しい!

 

やっと家に帰り着く。自転車を屋根の下に止めて「ご苦労さん」とねぎらい、家に入って合羽を脱いで、ストーブの横に干し、温かな部屋の椅子に座って一息ついたとき、

「やれやれ、お疲れ〜!」

と、私自身に言います。

しみじみとシアワセを味わうひとときです。

(^-^)

 

 

 

 

春が来た!

 

さあ、春本番です!

 

写真は、春と言えば、まずこれが咲き出すとテンションが上がる「オオイヌノフグリ」。

この青い可愛い花を見つけた時の嬉しさ!(名前はかわいそうだけど)

Iさんの施設の庭で撮りました。

Iさんは、あまり花に興味がないので、この花の名前を聞いても、「聞いたことがないわ」と素っ気ない。

 

2番目は、「山の蕎麦屋」をバックに、満開になった早咲きの桜。美味しいお蕎麦を食べた後なので、満たされた気分で。

 

3番目は、Hさんの老人ホームに咲くドウダンツツジ。Hさん、だんだん認知症がすすんできて、無表情でボソボソと話すようになりましたが、「ひな祭りなので、何かご馳走が出ますか?」の問いに「お寿司でしょう」と、にこやかに対応。まだまだ大丈夫、と安心しました。(^o^)

 

私の春は、花粉症とともに訪れますが、今年は何となく大したことなく過ごせそうな予感。

でも、油断しないで、マスクは着用します。

私の免疫さんたち、どうか杉の花粉に気がつかないでね。σ(^_^;)

 

春です。冷え性や神経痛、風邪引きの患者さんたちも、早く楽になりますように!

 

 

 

 

堀文子白寿展へ

 

葉山の神奈川県立美術館に行ってきました。

 

最近フットワークが重く、なかなか行きたい所にさっと行かなくなっていた私、友だちを誘ってもなかなか時間が合わず、ええい、思い切ってひとりで出かけてきました。

 

画家の堀文子さん、99歳を記念しての展覧会です。作品数も充実していて、彼女の軌跡がわかりやすく展示されていました。

いつもは画集で愉しんでいた堀文子さんの絵ですが、やはりホンモノはいいなあ。

そんなに混んでいないこともあり、ゆっくりゆっくり堪能してきました。

 

「99歳、ひとりを生きる。ケタ外れの好奇心で」という最新刊を買い、海を望むレストランで昼食をとろうとしたら、えらく混んでいて断念しました。

逗子駅のお蕎麦屋さんで鴨蕎麦を食べて帰りました。美味しかった!

 

堀文子の言葉

 

「群れない、慣れない、頼らない」

 

「天の啓示がくだっても、大抵の人はそれに乗ることができません。欲があるから、迷ってしまうのです」

 

「ひとりがいいのです、年をとっても、不便でも。親を背負って飛んでいるスズメなんて、見たことありますか」

 

「自然はいつでも無償の愛で生きている。どんな小さな花でも大木でも、誰にも頼らず人のせいにもしません」

 

「何も持たないことは、すべてを持っていること」

 

展覧会場を出たとき、ああ、まだ堀さんは生きてるんだな、葉山のアトリエで絵を描いているんだな、とふと思いました。

 

 

あんみつ家族

 

寒さは続きますが、少しずつ春めいてきました。夕方も明るくなりましたね。

 

今日のお昼は、よく行くお蕎麦屋さんで、(私の中で「山の蕎麦屋」と呼ぶところ)でお蕎麦を食べました。

 

お座敷に通されて、お蕎麦を待っていると、お隣の座卓に座って、お蕎麦を食べ終わった家族・・おじいちゃんとおばあちゃん、娘と孫息子の4人の会話が、何気なく聞こえてきて、何となくおかしかったので、紹介します。

 

娘「甘いもの食べたいな」

祖母「いいね。何食べようか」

お品書きを見て、

娘「あんみつ食べたくなった」

祖母「私も食べたいな?○○ちゃんも食べる?」

孫「うん、食べる」

そこで、店員さんを呼んで、注文。

祖母「あんみつ3つお願いします」

 

すると、

祖父「3つ?1人誰が食べないんだ?」

祖母「あら?あなた、食べるの?」

祖父「俺だって、あんみつ食べたいよ」

祖母「まあ、じゃあ、あんみつ4つ」

 

店員さんが行ってから、

祖母「あんみつなんて、食べないと思ったわ」

娘「お父さん、甘いもの駄目かと思ってた」

祖母「食べたことなんてないわよね」

祖父「俺だって、あんみつくらい、食べたことあるさ」

祖母「知らなかったわ。初めてじゃない?あんみつ一緒にたべるのなんて」

祖父「そんなことないだろう?」

 

そのあと、4人はあんみつを「美味しい美味しい」と食べていました。

 

これだけの会話なのですが、日頃甘いものを食べないおじいちゃんが、なんとなく仲間外れにされた事が悔しくて、ついあんみつを食べることになったのかなあ、それとも久しぶりに食べてみようか、と思ったのかなあ、などと思いながら4人の仲良し家族を横目で眺めていました。なんか、ほっこりしました。(^。^)

 

私も、あんみつ食べたくなりました。

 

 

 

 

 

 

...102030...3940414243...50...