梅干し日和
たんぽぽ日和もそうですが、日和というと、穏やかで暖かな天候、という感じがしますね。
でも、梅干し日和は違います。
いよいよ夏本番となり、今朝のニュースでは、
「危険な暑さになります。熱中症に気をつけてください」と。
それが梅干し日和になります。😅
今年は長梅雨のせいでカビてしまい、仕上がりにちょっと不安もありますが、何とか美味しい梅干しになりますように!
砂浴の日程も決まりました。
砂浴日和にもなりますように!
たんぽぽ日和もそうですが、日和というと、穏やかで暖かな天候、という感じがしますね。
でも、梅干し日和は違います。
いよいよ夏本番となり、今朝のニュースでは、
「危険な暑さになります。熱中症に気をつけてください」と。
それが梅干し日和になります。😅
今年は長梅雨のせいでカビてしまい、仕上がりにちょっと不安もありますが、何とか美味しい梅干しになりますように!
砂浴の日程も決まりました。
砂浴日和にもなりますように!
朝家事をしていたら、ドシンという落下音が・・
何か落ちたのかな、とベランダに行くと、なんと可愛い子猫が室外機の上にいて、キョトンとした顔でこっちを見てるではないですか!
「上から落ちちゃったの?」
「にゃあ」
うちは1階ですが、マンションの上を見上げても誰も顔をのぞかせていません。
きっと開いていた窓からベランダに出て下に落ちたのでしょう。
猫ちゃんは、ぱっと室外機から下りて庭に逃げて行きました。隣の家の庭に入っていった模様で、その先は扉が閉まっているけれど、猫なら難なく隙間から道路に出られます。
以前に、隣の家の猫が早朝車に跳ねられて死んでいた光景を思い出してゾッとしました。
管理会社に電話して、上の住人の方に連絡してもらうように頼み、私は子猫捕獲作戦を実行することに。
さて困った、猫の餌なんて見つからない。とりあえずスルメの足を手に、隣の家の庭に入ると、猫がいない!まさか道路に出ちゃった?
しゃがんで待つことしばし、呼びかけていると、いた!庭に置かれた水槽の後ろから顔を覗かせました。彼だって不安なのでしょう。
「おいで、おいで。スルメだよ〜」
まあ、キャットフードしか食べない子に、スルメは興味なかったのか、いくつもある水槽に隠れてはこっちを見る様子。(それにしても、お隣は4つの大きな水槽にメダカ飼ってるんだ〜
お留守みたいで、無断で入ってごめんなさい)
奥の水槽の裏に入った時、思いきって後ろから手を伸ばすと、暴れるかな?と思ったけど、案外赤ちゃんみたいに大人しく抱っこされました。わ〜ん、可愛い!🐈
家に入れると、びゅっとどこかへ。
管理会社に電話して、捕獲に成功した事を伝えるとホッとした様子で、
「今、飼い主がそちらへ向かっているそうです」 私もやれやれです。
でも、その時患者のSさん到着。猫がどこかにいる事を話すと、
「あら、猫ちゃん見たい!」
猫はあちこち探してみると、なんと仏壇の裏にいました。(写真)
治療中も大人しくしていて、眠ったり、途中治療の様子を見学していました。(^o^)
やがて上の住人の方が到着し、無事猫ちゃんは晴れて家に帰って行きました!万歳!
猫は、スコティッシュフィールドという耳が寝ている可愛いニャンコで、6カ月のオス。名前は「ボタン」だそうです。(^o^)
もう逃げ出さないでね〜!!
梅霖・・ばいりん、というそうです。
長い梅雨。「雨の名前」(高橋順子著)という本を買いました。青時雨、桜雨、狐雨など、雨の様々な名前が美しい写真とともに紹介されている本で、この本は、空の名前、風の名前というようにシリーズになっていて、みんな欲しい、と思うたんぽぽさんです。(^^)そこに、長い梅雨をなんていうのか調べたら、「梅霖」とありました。美しい名前です。
さて、長い梅雨が続きます。
写真は、梅雨が明け、干されるのを待っている梅たちです。紫蘇が黴びて、白くなっていたので、慌てて紫蘇を取り出し、これから梅たちも全部出して瓶を洗わなくてはなりません。σ(^_^;)
1つ食べてみましたが、まだちょっと固い。
美味しいけど、干してくれ、と言っています。
「早く梅雨が明けろ〜!」
そして、当然ながら、砂浴は行けませんでした。無念、でも8月にも計画があります。(^^)
聞いてみると、結構砂浴愛好家がいることがわかりました。素晴らしいデトックスなのです。
天候病、とでも呼ぶのか、天候がよくないとめまいが強い訪問患者のIさんも、足の運びがわるいTさんも、もちろん私も太陽を待ち望んでいます!
「あーした天気になーれ!」☀️
買ってしまった・・「モネ作品集」
モネ好きとしては外せないもので、その日に1時間かけて読みました。見たのか。(^^)
いやあ、言葉出ません。
今日、Eテレの「日曜美術館」で、たまたまモネの絵などを戦前パリで集めた松方幸次郎のコレクションについてやっていました。
原田マハの「美しき愚か者たちのタブロー」を読んだばかりだったので、この経緯は興味しんしんでしたが、何はともあれ、今開催中の「松方コレクション」を見に、上野の西洋美術館に行かねば!そして、松方が買い集め、戦争中パリで人知れず隠し守った作品たちを見なければ!
昨日は、仕事が終わってから、実家に行き、お盆の支度をしました。仏壇を掃除し、お供えをして、弟と、母の好きだったお素麺と天ぷらをいただきました。
娘はこの日友だちとみなとみらいの花火を見に行きましたが、あいにくの雨。どうなることかと心配してたら、おっ、ボーンボーンと聞こえてきた。
慌てて2階に行き、母の部屋から花火を見ようとしたのですが・・
残念!前の家の杉が育って、木の間越しにも全く見えません。5年前まで見てたのに!
前の家は、老夫婦が相次いで亡くなってから、廃屋なのです。庭は草木がぼうぼう。
子どもが2人いて、仲が悪くて相続が決まらず決裂してる前の家事情。
「まあ、きょうだい仲が良くて、こうしてお盆の入りにビール飲んでるのは幸せなことだね」と弟と話しながら雨音と花火の音を聞いて過ごした土曜の夜でした。(^o^)
梅雨明けが待たれます!
1つは、早くからっと晴れた夏空が見たい!
2つ目は、梅干しを干さねば・・
そして3つ目!
友だちと「砂湯」を計画しているのです!
海岸にビーチパラソルを設置し、砂を掘ります。そこに入り、身体のデトックスをするのです。素晴らしい健康法!
波の音を聞きながら、大量の汗をかくためには、砂が乾いていることが必須条件です。
早く梅雨明けになあれ!!(^o^)