横浜市 港北区 鶴見区 在宅 訪問マッサージ・リハビリ・びわ温灸はたんぽぽマッサージ治療室

045-546-2284

たんぽぽ日和

晩夏の八ヶ岳へ!🌻

夏の終わり、友だちの住む八ヶ岳へ娘と出かけました。

「こんなに暑い日、この夏はじめて!」

という友は、中学からの仲良しで、今年3月に横浜の家を売って、ご夫婦で越してきたばかりです。

 

高速バスを降り、そこからはご主人の運転する車で、八ヶ岳の素敵スポットを案内してもらいました。

若かりし頃行った清里の清泉寮、今その周囲は八ヶ岳を愛する人々が移り住んで、様々なモノを作り、観光客や別荘族に売っているお店が点々と並んでいます。見たことのない花がいっぱい咲いていました。

 

行列のできるイタリアンレストランで、一推しのカレーを頂き、お店を散策し、道の駅で採れたての野菜やパンを買って、その夜は友だちの山荘でご馳走になりました。(酔うほどに話が盛り上がります)

そして、友だちの家の隣にあるロッジで一泊したのですが、そのホテルの奥さんと話がまた盛り上がり、(奥さんはブンガク少女で、ご主人は詩人!)チェックアウトまで話し込んでしまいました。

 

次の日は、友だち夫婦の車で、とても古い神社⛩に案内され、お焚き上げをするという、木片に願い事を書いてきました。(火を司る神社だそうです)

オーガニックのマーケットに寄って、食材を買い、(マーケットはとても混んでいました)

山荘でバーベキュー。その前に、広い庭で、オオバコやタンポポの葉を摘ませてもらいました。富士山、くっきりではないけれど、その庭からずっと眺められました。

ああ、こんな所に住んでみたい!しみじみ思ったけれど、こういう所に住む友だちがいることに感謝するだけにしよう、と思うたんぽぽさん。(o^^o)

 

夕方の高速バスで帰りました。渋滞に遭い、帰宅したのが10時。やれやれ疲れた。

でも家が一番だなあ、とお風呂に入りながら思いましたね。♨️

 

夏が好き🐠

 仕事の途中、見事な雲の峰に見惚れてパチリ。

 

オリンピックも残すところあと3日です。

なんのかんのとあった一代イベントですが、わが人生2回目の、やはり興奮する日々であったことは間違いありません。

柔道、水泳、卓球、体操、バレーボールetc

テレビに釘付けで応援しましたね。(o^^o)

 

でも、日本中のコロナ感染者は増え続けるばかり。収束はまだまだ先のことのようです。

いつもなら遊びに来ているはずの九州の息子一家も来ないので、静かな夏です。

 

先週は、弟と娘の3人で諏訪にお墓参りに行ってきました。ひっそりとした炎天下の諏訪の町を歩き、ひっそりとお参りして、ひっそりと帰ってきました。日帰りでしたが、温泉に入り、お蕎麦を食べ、諏訪湖を眺めて、緊急事態宣言の中の短い旅をひっそりと楽しみました。

 

さて、私は20年ほど自転車に乗って患者さんを訪問する仕事をしていますが、じつは夏が好きなんです。汗かきだし、坂道はしんどいけど、夏草の生い茂る草原や、のうぜんかづら、百日紅、夏の花たちを眺めながら走り、時々木陰で水筒に入れた冷たい水を補給したりして訪問先に着けば、そこは涼しいオアシス。^o^

 

年もとったし、そろそろ夏がキツいかなあ、と思ったりするけれど、いやいや寒い冬よりずっといい、この季節が大丈夫なうちはこの仕事をやっていけるな、と確信するたんぽぽさんなのでありました。^o^

 

 

砂浴行ってきました❗️⛱

土曜日、三浦海岸で砂浴してきました!

 

砂浴は、砂に入ることで毒素を抜く、という民間療法のひとつです。

一昨年は2回、残念ながら昨年はなかなか都合がつかず不参加、そして今年は3回目の参加が叶いました。^o^

 

今回は、砂を掘ることに少し失敗して、途中で足が痛くなり、身体をもぞもぞしてなかなか落ち着けませんでした。

次はこう掘って、ああ掘ろう、とあれこれ考えながら、それでも海風は心地よく、気持ちのいい一日を過ごしました。

砂浴を愛するメンバーは、毎週これからもここで砂に埋もれ、太陽や海風を満喫して過ごすそうです。🏖 

 

帰りは、八百屋さんに寄って、搾りたてのスイカジュースを飲み、家路に。

早くシャワー浴びたいよー。🚿

次の日も耳から砂が出てきたり、砂浴の余韻が続きました。また行きます!^o^

 

 

 

 

エピソード⑤シノさんの話

懐かしい患者さんの話の第5段。

さあて誰にしようかな、と思ったら、「俺も書いてくれよ」とシノさんの顔が浮かびました。

そうそう、こんな顔。今現在生きているのか亡くなっているのかわかりませんが、忘れられない患者さんの一人です。

 

「あんたが未亡人なら、都合がいいや、俺と所帯を持とうや」

訪問して2回目に、私の話をしたとたん、こう切り出したのにはビックリしました。私が笑い出すと、ムッとした顔で、

「冗談にきまってるだろ、本気にするなよ」

とプイと横を向く。

そう、シノさんを書くにあたって、なかなかの人物であることを証明するエピソードなのでした。(o^^o)

 

さて、一言でシノさんを言い表すと、

「困ったちゃん」。

介護やマッサージの対象者と考えれば、こんなにやりにくい人物はいません。

シノさんは、左マヒの脳梗塞の患者さんというだけでなく、病気を苦にして自殺未遂を起こして、残念なとことにマヒが進行、絶えず痛みを訴えるメンドクサイ(ごめんなさい)患者さんなのでした。

 

ヘルパーさんも大変で、しょっちゅう代える。

「あの人は太ってて汗かきだから代えて」

「話し方がつっけんどんだからイヤ」

こんな調子でしたから、当然マッサージにしても、文句ばかり。

「痛みがひどくなるよ。今日は触らないで」

そう言われたってなあ。確かに痺れがいつもある人は、マッサージしても増幅することはあっても、痺れをなくすことはできません。

ビワのお灸は熱くていや、気功すると気持ちがわるい(何故だろう?)

じゃあ、やめましょう、となるかと思ったら、「話し相手になってくれ」

アラビアンナイトのシェラザードのように、千夜一夜わがまま王に話を聞かせるような気分。

でもこれも治療、と割り切って話をするようになりました。

 

話をするのは大好きだし、話を聞くのも楽しいから、私はじきにシノさんのお友達に昇格しました。^o^

話してみると、彼は人間として面白く、波瀾万丈の人生模様も物語として興味深いものでした。

 

シノさんは、地元の生まれで、3人兄姉の末っ子。ご両親は戦後、書道の先生と三味線の師匠というお仕事でした。お兄さんは俳句の結社をしていて埼玉の方に暮らし、お姉さんは、じつは私に電話でマッサージの依頼をされた方で、シノさんのキーパーソンです。

「姉には、義兄ともども頭が上がらないの。こんな弟の面倒を全部みてくれてるからね」

とシノさんのいうように、まめにご飯を持ってきてくれたり、ときに弟を叱りつける、といった役回りで、私もお姉さんからよく相談を受けました。

 

シノさんは、競馬が生き甲斐。脳梗塞で倒れたのも馬券場でしたから、仕事(シノさんは優秀な原発の機械を点検する技術者として、全国の原発を回っていました。)の合間に全国の競馬場でギャンブルをしていたという筋金入りのギャンブラーでした。(^◇^;)

「それもね、ただの賭け方じゃないの。いつもVIPルームにいて、馬券は端から買うんだよ。全部よ。ついてる時はすごかったなあ」

競馬なんて知らなかった私に、競馬の世界の裏事情から、馬愛について語るシノさんは、もう目がキラキラ。

お姉さんがしみじみ言ってらした。

「ギャンブルさえやらなかったら、仕事のできる頭のいい人間なんだけど。女房子どもだって出ていかなかったのに」

そうだろうなあ。(^^;)

 

シノさんは、お馬の他に好きなものがありました。

「子供の頃の夢は、生物学者。とくに昆虫が好きで、家にどれだけ標本作っていたかなあ」

だから昆虫のこと、植物のこと、じつに詳しかった。ある日、家にあった昆虫図鑑を持っていくと、飛び上がって喜びました。

一緒に散歩に行ったことがあって、その時は地面に死んでいた蝶について教えてくれました。

「この蝶は渡り蝶で、渡りの途中で死んだやつだ。羽の下が赤いのは婚姻色だから、交尾したあとに生き絶えたんだろうなあ。」

蝶の名前は忘れてしまったけれど、この日はトンボや蜂、花の名前も詳しく解説してくれて、シノさんが、困ったちゃんじゃなくて、とても素敵な人物に思えましたっけ。(o^^o)

 

医者とも仲がわるく、どれだけのバトルを繰り返したことか。

「頼んでいた薬を処方してくれないんだ。医者代えたいけど、骨折ってくれない?」

骨折ってもいいけど、どんなお医者さんに頼んでも、うまくいかないだろうなあ。こんなわがままな患者、嫌がるだろうなあ。

 

そんなある日、ケアマネから電話で、

「緊急入院しました。私もまだ経緯がわからないけれど、しばらくマッサージお休みしてください」

自宅で倒れたそうで、そのままケアマネから連絡はありませんでした。

大分経って、シノさんから震えたような筆跡で手紙が来ました。

入院しているけど、まあまあなんとかやってる、今までありがとう、という心のこもった感謝の手紙でした。シノさんのことだから、入院生活大変だろうなあ、でも頑張って、と心の中で応援しました。(病院名は書いてありませんでした。)

 

以前シノさんに、もし元気になったら、何がしたい?と質問したことがありました。

「もちろん、お馬さんだよ!」

それから、少し寂しそうに、

「大きくなった娘と息子にも会いたいなあ」

 

 

 

 

ハナノノノノハナ🎵

ハナノノノノハナ ハナノナナアニ?

ナズナナノハナ ナモナイノバナ

 

詩人の谷川俊太郎の「言葉あそび歌」から。

花野の野の花には、雑草ひとつひとつに名前があります。

スマホのアプリをかざすと、ちゃんと名前が出てくる。中には分からないものもあって、大雑把にアブラナ科50%なんてのもあるけれど、多くはその名前を教えてくれます。

名前を確認し、実際の野草に触れ、採取してお茶やお酒にしたり、薬草を作ったり、ゆくゆくはお菜(おかず、はお菜と書くんだなあ)にしよう、とつよく思うたんぽぽさんですが、写真のように玄関に生けるのも素敵!

野草好きの方の中には、草木染めを愉しむ人もいるし、押し花やドライフラワーを作る人も。

スケッチもいいなあ。

 

今日は、雨の中をUさんのお宅へ。

Uさんは、家に来られる患者さんでもあるけれど、全身エステのサロンをご自宅でやっているのです。

初めて体験するエステの世界。ワクワク^o^

ビニールの中にすっぽり包まれて、岩盤浴のように汗をたくさんかきながら、フェイスエステをしてくれたあと、(ここまでで1時間)ローションマッサージ、ハーブボールというハーブを入れたボールのお灸のようなもので全身をこする。もう至福のひとときでした。

 

このハーブボールの中には、様々なハーブが入っていて、えもいわれぬ香りがします。

ビワの温灸のようでもあるけれど、温めたボールはじつに心地よく全身の流れを整えてくれました。気持ちい〜い!^o^

Uさんは、素晴らしい施術師でした。私はすっかりその手技とサロンの虜になってしまった!

施術時間は2時間半。また来よう。(o^^o)

 

雨の中を、ぽかぽかになって帰った日曜日。

さあ、明日から頑張るぞ!!

...910111213...203040...