横浜市 港北区 鶴見区 在宅 訪問マッサージ・リハビリ・びわ温灸はたんぽぽ訪問マッサージ

090-4746-1106

たんぽぽ日和

吉屋信子を知っていますか?

 

吉屋信子という作家を知っている人は、60代以降の、まあブンガク少女だった人に限られるかもしれません。

 

ということは、このブログを読んで下さっている読者は、年齢的に該当しないんだ。誰?その作家?

 

この評伝を書いている田辺聖子は、まだ知られているでしょうね。この方の20年ほど上の世代です、吉屋信子は。

 

まあ、2月末から読み始めて、読了まで2か月かかりました。すごい読み応え。

田辺聖子、おせいさんは、色々な女性作家や歌人、古典など書くのに、その方の著書はもちろん、それはそれは多くの参考文献を読み漁って、その方の人となりを充分に把握、咀嚼して、ここが大切なところなのですが、その方を愛を持って書きあらわしています。

 

私が吉屋信子を読み始めたのは、中学校の図書室の少女小説「花物語」シリーズでした。

「赤毛のアン」や「小公女」「十五少年漂流記」「怪盗ルパン」などと並行するように、吉屋信子のブンガクに親しみました。

 

ひとりの健気な少女に、これでもか、これでもかと押し寄せる悲劇。継母、腹違いの兄弟、意地悪な友だち・・でも、心強い味方も次々に現れて、最後に幸せになる少女を描いています。

もう、主人公になりきって、読みふけりましたね。

 

「ゆめはるか吉屋信子」は、吉屋信子という人の人生を書くだけでなく、その背景も深く分け入って描いています。

彼女の父親が役人で、栃木に起こった悲劇の公害“足尾銅山鉱毒事件”に関わっていたため、この事件も、実に詳細に、天皇に直訴した田中正造についてもかなりページを割いて書いています。

当時の女学校について、学友のこと、戦争のこと、多くの作家のこと・・

 

さらに、吉屋信子の著書も。あらすじが詳しく書いてあり、手に入れて読まなくても、この本一冊で、彼女の作品のあらかたを読んだ気分にさせてくれました。

 

また吉屋信子は、生涯のパートナーと人生を共にしましたが、その人は門馬千代という女性でした。今で言うセクシャルマイノリティーの先駆けですね。

私の好きなムーミンの作者、トーベヤンソンも伴侶は女性でした。

 

世間の偏見を追い風に、多くの作品を書き、沢山の友人に囲まれて、生活を愉しみながら、77歳の人生を閉じた吉屋信子。

 

ちょこちょこと読みながら2か月もかかった作品ですが、久しぶりに心から楽しんで読みました。長い長い絵巻物を読んだような達成感が残りました。

 

サボっていたブログですが、あっという間に4月もおしまい。美しい季節になりましたね。

またぼつぼつとブログ書いていきます。(*゚∀゚*)

息子の連載始まりました!

 

西日本新聞で、毎週木曜日に漫画エッセイの連載が始まりました。

タイトルは「僕は目で音を聴く」。

聞こえない人の世界を伝えたり、‘難聴あるある’を書いていってほしい、と思います。

 

母も楽しみです!(^o^)

 

 

春爛漫・・自転車屋さんの話

 

大倉山公園のシャクナゲが咲き始めました。

今年は桜が散ると、いっせいに花たちがほころび出した気がします。

レンギョウ、モクレン、ツツジ、ハナミズキ、アシビ・・

 

先週、自転車のメンテナンスに行った時、自転車屋さんの店主のSさんとこんな雑談をしました。少し心に残ったので、書き留めておきます。

 

Sさん「何か自転車を止めるとき、倒したか、無理に動かしたりしましたか?」

私「おかしいですか?思い当たらないけど」

「少し止めるところがガタついてますね」

「そういえば、この前、マーケットの駐輪場で、止める場所がなくて、番号がついていない所に止めておいたら、移動されていたことがありました。鍵のしてある、重い電動自転車を、駐輪場のおじさんが無理に運んだから、でしょうか?」

「考えられますね。」

それから、こんな話をしてくれました。

 

「自転車を止めておく所は、よく考えないといけませんよ。以前、夜遅くなって、駐輪場に行った時、偶然変な男が自転車のタイヤに釘みたいなもので穴を空けようとしているのを見つけて、友達と取り押さえた事がありました。」

「え〜!本当?」

「そしたらこの男が言うんです。だって、通ろうとしたら、自転車に足がぶつかったんだ、こんな所に止めやがって、と腹が立ったので穴を空けてやろうとしたんだ、と」

 

「つまり、やろうとしたことは犯罪なんだけど、この男にも、つまらない言い分があったんですね」

「なるほど」

「ということは、こんな男に当たらないように、自転車を止める側も気をつけなくちゃならないわけです」

「そこらへんに止める時も、人の邪魔にならないように、変な男のターゲットにならないように、気をつけて止めるようにする、とか」

「そうです。僕も車を止める時も、隣の車のドアを開けた時にぶつからないように、とか、できたら車を大切にしてそうな人の車の隣に止めるようにしています」

「わかるんですか?」

「わかります。車を見ればわかりますよ(笑)」

そうなんだ。彼も自分の自動車を大切にしている人なんだろうな。

 

以来、私も、何気なく止めていた自転車を、邪魔にならないように、人に触らせることのないように、気をつけて止めるようにしています。

どうせだったら、ああ、あの時あんな所に止めなきゃ良かった、なんて後悔したくないですものね。

 

 

息子インドにいます!

 

37歳の私の息子が、いまインドを旅行中です、

若い頃よりバックパッカーで、アジアのあちこちを旅しています。

よく旅先で仲良くなった外国人が遊びに来ていましたが、今も結婚して子ども3人いる九州の彼の家庭にも遊びに来ているようです。

 

息子は聴覚障がい者です。

出産時の鉗子分娩が原因と思われますが、まだオムツの外れない頃より補聴器をして、難聴教育に親子で励みました。

初めての子どもで、朝から晩まで絵カードを書いて、言葉や発語を教えていくのです。若い母親はついつい肩に力が入って、目がサンカクになり、息子との間に溝が生まれてしまいました。

あっ、犬が来た!それっとばかりにリュックから絵カードを出す。犬とのマッチングをしよう、と思った時には、それと察した息子の姿はない。逃げられています。σ(^_^;)

 

「ただ耳が聞こえないというだけの、俺たちの可愛い息子なんだよ。自然な親子の気持ちを大事に育てようよ」

と、夫は常に私に言っていました。そう、あの頃は夫が生きていたんだな。

 

息子は、口話法、という難聴教育を受けて、言葉を、彼なりに話すようになりました。

小学校、中学校と地元の学校で、インテグレーション(統合教育)しましたが、健聴者の中で

のコミュニケーションは難しい。

でも、勉強はさておきσ(^_^;)、息子はたくさんの友だちに恵まれました。

学校が終わると、我が家の玄関は子どもの靴で溢れかえり、当時流行ったファミコン画面の前に、ずらりと子どもたちの頭頭・・。

イジメもあったけど、息子は結構逞しく成長して、高校はろう学校へ進みました。

 

それまでは劣等生で、「体育と図工と給食だけだといいのに」と、しぶしぶ通っていた学校が、高校進学とともにガラリと一変。

「お母さん、勉強がわかるようになった!」

1クラス10人ほどで、先生を囲むような机配置、初めて覚える手話、周りは同障者の仲間、分からない事があったら、とことん教えてくださる先生たち・・と、今まで頭の上を通過していた勉強が、すとんと理解できるようになったのでした。

 

生き生きと学校生活を楽しむ息子。

今までやってきたことは、息子にとってはどうだったのかなあ、と思い始めていた時、息子が言いました。

「お母さん、言葉を話せるのは、僕だけなんだ。クラスの友達は、手話を覚えてから、言葉が話せなくなっちゃったんだ。ゲームセンターとか外に遊びに行っても、僕が通訳するんだよ。だから、僕がリーダーになった」

そして、

「言葉を覚えるのは、とても辛くて、どうしてこんな事を僕だけにさせるんだ、って思った事もあったけど、今は感謝してるよ」

うるうる・・です。本当に嬉しかった!

 

そして、手話通訳のできる伴侶にめぐり合い、九州でサラリーマンになり、新居も構えて、3人の可愛い子どもたちと幸せに暮らしている息子は、今インドにいます。(^o^)

「人類みな兄弟」と、どこへ行っても友だち作りができる単細胞で陽気な息子。どうか今回の旅も無事に帰ってこられますように、と祈りながら、帰国をまっています。

 

息子の特技は漫画です。

4月から西日本新聞に、週1で漫画の連載が始まります!(自慢です)(^o^)

 

あっ、ちょうど息子からライン入りました!

「今帰りました」すごい偶然!

 

 

 

 

笑いましょう(^o^)

 

わが治療室の前のパンジーたちです。

正確に言うと、パンジーとビオラたち。冬と春はこの子たち、夏と秋が日日草と、定番ですが長持ちで元気な植物が頑張ってくれています。

 

さて、昨日は夜から雨でしたが、夜久しぶりに遠出で訪問治療に出かけました。

Yさんの玄関前に自転車を停めさせてもらい、バスで40分ほどのところに。

 

膵臓がんのSさんは、73歳の男性で、娘さんのお宅に短期間滞在中の九州の方でした。

びわ温灸をしながら、とつとつと懐かしい(私の夫も息子一家も九州なので)、九州弁でお話を伺いました。

私の夫も、抗がん剤をしないで、民間療法や様々な治療方法に挑んだひとでしたが、Sさんもなかなかの九州男児でした。

Sさんも奥さんも、実に勉強熱心でチャレンジャー。いいと聞くと、すぐに試してみては自分に合った療法を選び、続けているそうです。

 

驚いたのは、こういう、抗がん剤を避けて他の療法を選択するという人が、結構身近にいるらしいこと。

様々な情報を発信する人もいて、医師にも、こういう選択をするがん患者さんを受容したり、助言される柔軟な考えの先生も結構おられる、ということ。

 

術後なのに、つよい抗がん剤を長期にわたって勧められ、断ると「助かりませんよ」などと厳しい口調で医師に言われた、自分は抗がん剤をしたくないのに、と動揺されて泣く患者さんを見ている私には、Sさんの、すがすがしいとも思える決断に拍手したい思いでした。

「ばってん、抗がん剤は効かんいうし、身体に悪いらしかですからね」

どうか、びわのこんにゃく療法も、Sさんの治療のひとつになりますように!

 

細かく砕いた麦飯石などの砂のドームに入り、サウナのようにして汗をかく「サンドバス」に定期的に入ったり、効果のあるサプリメントなどを飲んだり、食養生をされているそうです。

体温は35度、身体は温かい。

びわ灸を施し、気功(量子波)を流すと、なかから冷たいものが出てきて、やがて温かくなりました。

 

95歳の舅も、がんを克服した人物で、‘肥後もっこす’ですが、もしかすると、九州にはこういう選択を緩やかに許したり、応援したりする風土や気風があるのかもしれません。

 

たんぽぽマッサージ治療室のモットーは、「AADW」。温める、歩く(有酸素運動)、デトックス、そしてWは笑い、です。

Wは忘れがちですが、とっても大切。

私も、いつも笑うことを心がけながら施術をしています。

Sさんも、AADは合格だけど、もっと笑ってくださいね。

私の夫は、なかなかのユーモリストでした。病床でいつも「落語が聞きたい」と言っていましたが、当時は今みたいにCDなんてなくて残念でした。

「おかあちゃん(私)は、忘れてない?  僕ががん患者だっていうこと」

とよく言ってたなあ。(^o^)

 

心の底から笑いましょうね!

最高のクスリ、生きるエネルギー、パワーです!

 

 

 

...102030...3738394041...