横浜市 港北区 鶴見区 在宅 訪問マッサージ・リハビリ・びわ温灸はたんぽぽ訪問マッサージ

090-4746-1106

たんぽぽ日和

誕生月になりました

更新しないとなあ、と思いながら、11月になってしまいました。

2週間ほど前に庭の金木犀が咲き出し、満開になって、家の前の道がオレンジの絨毯を敷き詰めたように散りました。

今年は曼珠沙華も遅かったけれど、秋は駈け足で過ぎて、一足飛びに冬になる予感。

写真は、数日前の本当に美しかった夕焼け空です。この天体ショーにしばらくの間魅入りました。

 

幾秋をこの夕焼けに出会ふかな

 

遅ればせの挨拶朝の金木犀  

 

天高し兵糧攻めのじき明ける

 

そして、私の兵糧攻めも終わろうとしています。最初の振り込みが、患者のAさんの口座に振り込まれました。

長い長い役所との交渉は、ようやく決着を見ましたが、私の未払いの治療費は、すべて患者さんの口座に振り込まれることになったのです。

長年信頼関係のある患者さんは、長々と経緯を説明しなくても、すぐに私の苦境を理解して下さって、協力してくださることになりましたが、訪問施術の短い患者さんは、「貴女の口座をお借りすることになりまして・・」とこの怪しい申し出を説明する訳にいかず、断念しました。痛いけれど仕方ありません。

施設に入居しているIさんは、ご本人は「いいわよ」と了承して下さいましたが、施設側はそうはいかず、Iさんの息子さん、施設長、経理の方、Iさんの担当者に詳しく説明し、(紙に図説しました)ようやく了解を得ました。

 

そういう訳で、償還払(しょうかんばらい)という、私自身も、役人も、誰も知らなかった面倒臭いやりとりがようやく動き出したのです。

きっと、この前人未到の手続きをやり遂げた最初の人間に、たんぽぽさんはなったのでしょうね。(偉くはないけど)

 

昨年の9月から1年、たんぽぽさんの口座には1円の入金もありませんでした。(正確に言うと、9月から12月までに振り込まれたお金は返納しなければならなかったので、結果的に1年間無収入でした。)

仕事は続けていたので、これから働いた分は回収しなければなりません。

それが、患者さんの口座になった、というわけです。

 

理不尽だ! こんな酷いペナルティ(転居届を出し忘れただけなのです)あるものか!と頭に渦巻く怒りが無いわけではありません。

でも、相手は役人、お役所。暖簾に腕押し、糠に釘、それでもまあなんとかここまで来たものよ、よくやった、と自分で自分を褒めてこの場を納めることにしました。

 

今月は誕生月です。たんぽぽさんも、後期高齢者になります。

 

忘却とふ恩恵今朝のひつじ雲

 

 

 

 

 

雨の秋

 

ぼうぼうと汽笛の聞こゆる雨の秋

 

本を読んでいると、まだ夕暮れなのにすっかり暗くなった外から汽笛が聞こえてきました。

横浜港から近いわけではありませんが、風の向きもあるのでしょう、汽笛が案外大きな音で聞こえてきます。

雨のしとしとと降る9月。すっかり肌寒くなりました。

 

兵糧攻めは長引きそうです。

そして、区役所の役人が数日前、「償還払はできないかもしれない」と言ってきました。

「それでは10ヶ月分ただ働きですか?」

「お気の毒ですが、そうなるかもしれません」

おいおい、それはないでしょう?

何回も区役所に足を運んで、理不尽な国のやり方について話をしました。私だって、やられてばかりではいられません。この高齢者の治療師泣かせのお上の仕打ちに抗議しました。泣き落としだってしましたよ。構うものですか。

 

そして、

「上と掛け合っています。なんとかなるかもしれません」

と、区役所保険課の新井さんが最後に言いました。確かに聞きましたよ、無かったなんて言わないでね!

 

そんなわけで、たんぽぽさんの闘いは、そろそろ終わるかも・・まだ分からないけど。

始まりは春でした。いまは秋のお彼岸。庭の金木犀がじきに咲き出します。

 

やれここが終の棲家ぞ糸蜻蛉

 

風の音にぞ・・

 

 

 

立秋を過ぎました。夏真っ盛りの暑さであっても、朝晩は少し涼しくなってきました。

この家に住んで1年たちました。

 

しみじみと聴くご褒美や今朝の慈雨

 

自転車を花かごにして百日紅

 

変わらず兵糧攻めは続いていますが、私なりに夏を愉しむ余裕は出てきました。

久しぶりに、前住んでいたマンションの辺りに行ってきました。

びっくり!

ずっと住む人のなかった家は、レンタルルームになるようで、改装中でした。

へえ。そういう使い方でいくのか・・

住むのではなく、時間制の事務所とか会議とか勉強する部屋になるんだ。

もともとこのマンションの持ち主が住んでいたのですが、マンションを売り、隣に会社と住居の入るビルを建てて今も住んでおられます。私がこの家に住む前は、10年間借り手がいませんでした。

それほど、住みにくい条件が揃っていた、古民家のような広いだけの家。

次はどんな人が住むんだろう、って興味があったけど、ここを大切な場所にして使って欲しいな、と思います。(o^^o)

 

その日、買い物があったので、近くのショッピングモールを覗いたら、盆踊りをやっていました。盆踊りも久しぶり。

眺めていたら、隣に幼児と赤ちゃんを連れた若い家族がやってきました。見ると、全員お揃いの南国柄の服(お母さんと娘はワンピース、お父さんはアロハ)を着ています。思わず、お母さんに

「全部、貴女が縫ったの?」

と聞くと、ぱっと笑顔になって、

「はい、3ヶ月の息子のも」

と、ベビーカーをめくって赤ちゃんを見せてくれました。可愛いお揃いの柄のベビー服!

「可愛い!すごいわね、貴女!」

お母さんの満面のドヤ顔、こちらも、可愛い!

^o^

きっと、この夏はこのコーディネートで家族でお出かけしてるんだろうな。幸せをお裾分けをしてもらった気分になりました。

それにしても、ソーイングの得意な人は本当に羨ましい。そういえば、今日は、友だちに貰った手縫いのバッグを下げているのだった。

 

蚊帳潜(くぐ)るやうに飛びこむ玄関戸

 

この句のわかる人は、子供時分に蚊帳を吊って、窓を開けて寝ていた人。蚊帳をささっと揺らしてから、パッと中に飛び込む。ぐずぐずしていたら、蚊が寝床に入ってきてしまいます。

そんな感じで、ささっと玄関を開けて家に入る毎日です。夕方の蚊は手強い。^o^

 

 

 

 

 

今朝の蝉

写真はタイツリソウ。鯛の釣れたように見えるかららしい。ハート型の花の可愛いこと。

 

昨年よりずっと帰省中今朝の蝉

 

昨年八月に越して来て、実家での暮らしにもすっかり慣れました。蝉の声で目覚めて、ああ実家に棲んでいるんだなあ、としみじみ思って一句。

 

相変わらずの兵糧攻めの日々です。

でも、身体的にも精神的にもきわめて健康。

体に良い美味しいものを食べ、適度に身体を動かし、テレビや本を楽しみ、よく笑い、ストレスもありません。

昨年の今頃は、髪の毛振り乱して引っ越し作業をしていました。断捨離しようと思ったら、引っ越しが一番かもしれないですね。

必要のないものはもちろん、必要なものまでどんどん捨てて、もう何が必要なのかも忘れてしまいました。

でも、マッサージ師の免許や認定証などの入った段ボールが見当たらないのは困りました。

あの箱には、そのほかにも必要なものが詰まっていたに違いないのですが、それが何だったのかも思い出せません。

免許は、再発行してもらいました。

今回の兵糧攻めの原因になった、国保連合への住所変更届けの提出を忘れていたことが、最も痛い出来事でしたね。σ(^_^;)

しかし、それももうすぐ明けます。

明けない夜はない。

 

タチアオイ寄りかからずに生きて今

 

なあんて。こんな句をのんきに作ってみましたが、すぐに反省。どれだけの人に助けられ、支えられてきたことか。ごめんなさい。ありがとう。

 

タチアオイ感謝しながら生きて今

六月なんとかセーフ(^^;)

今日は6月30日。明日から7月です。

ギリギリ6月の滑り込み更新。

大変な半年でした。

訪問マッサージの申請をしている国保連合に、うっかり住所変更を忘れ、与えられたペナルティは、“兵糧攻め”でした。収入ゼロです。

6月21日22日の2日間、朝9時から6時半までのオンラインによる研修会を受けて、ようやく今まで通りの申請書が出せるようになりました。

 

ここが底這い上がるだけの夏の陣

 

長かった〜!💦

でも入金は先の話で、まだまだ厳しいわが家の経済です。

でも、節約生活をすることで、多くの学びがありましたね。結構やっていた無駄遣いはしなくなりました。とくに我慢することもなく、欲しくもなくなるというのがわかりました。

生協の注文は、使う金額を決めることで、調整できるようになりました。これは今の生活に本当に必要か、と心に問えば、いらないなーと言う自分がいます。

冷蔵庫に積めた食品は、小まめにチェックして使い切る、そんな当たり前の事を習慣にするだけで、節約はできるんだな、と反省している自分がいます。弟はいいことに、節約大好き人ニンゲン。

「姉貴は無駄遣いが多いな」

と一緒に生活し出した時、弟に呆れられましたが、自覚がありませんでした。

はい、今ならよくわかる。

良い体験だったと思います。兵糧攻めは、きっと私に必要な時間だったのでしょう。

 

そんな訳で、1年の半分にあたり、謙虚に反省しながらお茶を飲んでいるたんぽぽさんでありました。🍵

 

 

 

 

 

 

 

12345...102030...